ASICS runwalk 足型計測 レビュー
本日は前回紹介したASICS runwalkを購入した際に足型計測を体験し、とても魅力を感じ、多くの人に足型計測をしてもらいたいと思いレビュー記事を書くことにしました。前回の記事はこちら。
ビジネスシューズはこれを履け!スニーカーのように歩きやすい革靴asics runwalk

↑前回購入した靴
多くの人は自分の足を知らない
皆さんは自分の足について知っていますか。足について知ってるってなんだよ、足のサイズならわかるけどくらいに思っているんではないでしょうか。
私自身もそうでした。なんとなく知っているつもりでした。しかし私は今回の足型計測で知ることになるのです。私がいかに自分の足について知らなかったかを。
そもそも足のサイズをしっかり測ったことはありますか?足の長さ以外に足を図る項目にどのようなものがあるか知っていますか?
自分の足についてしっかりと知識を持たないまま自分に合わない靴を購入して履き続けると足はどんどんダメージを受けて行ってしまいます。
もし興味を持った方はこの記事の続きを読んで見てください。
足を知らないことで起こる弊害
靴擦れ
まず一番大きい例としては靴ずれでしょうか。靴擦れは靴のサイズがあっていないと起こりやすくなります。これは靴が緩いことでかかと部分が固定されず刷れてしまうことによって起こります。
靴のゆるさ、キツさ
サイズだけでなく自分の足の形にあった靴でないとしっかりはけていても、なんだかゆるく感じたり、逆にキツく感じてしまったり。ちなみにゆるいときついは逆の意味ですが靴においては両立する感覚でもあるんです。なんだか足の先はきついのに靴自体はゆるく感じるというように。
足腰へのダメージ
自分に合わない靴を吐くことによって歩き方に異変がしょうじ体全体へ負担がかかることもあります。
以上はほんの一例ですが自分の足についてしっかりと知らないとそれだけ問題が起きてしまうということもあります。ということで皆さんも足を計測しましょう。無料でできますしね!
ということで以下はasickさんのお店で無料で足計測をしたので、その体験についてレビューしていきたいと思います。
体験記
私自身も自分の足について知らないと言うことを実感したのがこの足型計測でした。
と言うことでここからは私の体験記になります。
まずは今回私が計測した結果がこちら



聞きなれない用語がいくつかあると思いますがアルファベットに対応した図が書いてありますのでどこを刺しているのかわからない場合は照らし合わせて確認して見てください。
私が指摘された部分は主に”D足高、Fかかとの傾斜角度と足の形”についてですね。
足高
平均よりも低いそうです。本来靴は足の甲とかかと部分によってしっかりと足を締め付けてくれるようです。しかし私の場合は足高が低く足の甲がしっかりと固定されず靴が緩んで感じてしまうそうです。
これを指摘された時はかなりおどろきましたね。普段から靴が緩く感じていてなかなか納得の行く靴に会うことがなかったのですが、その原因がこいつだったとは。
このタイプの人はしっかりと靴紐を結んであげたほうがいいらしいです。つまり靴紐のないタイプはあまり向かないと言うことですね。
かかとの傾斜角度
これに関しては重心が左足だけ連れてしまっていますよと言う指摘でした。普段の歩き方姿勢から改善していかなければ
アルファベットにないもので言われたこともここに記載していきます。
足の長さ
私は以前から26.5または27の靴を着用していたのですが、実際には26cmがいいそうです。もっと足が大きいと思っていたので若干のショックでしたが実際にしっかりと足の大きさを測ったことってなかったなーって思い出しました。いままで全くあってない靴のサイズを履いていたということですね。
ちなみにスニーカーに関しては緩めで26.5でもありだそうです。
足の形
私の足の形は台形型だそうです。一般的には親指から人差し指とだんだん短くなっていくそうなのですが、私は親指よりも人差し指の方が長く、そこから指が短くなっていきます。
この台形型は日本人にはわりといるらしいです。
台形型の人は靴の先っぽつまり指の方が詰まっているように感じやすいようです。(これもよく当てはまってる!)そのため先が尖っている靴ではなく、丸っぽいタイプの靴の方がいいそうです。
以上が私が体験して見た結果でした。
最後に
意外と知っているようで自分の足について何も知らないんだなということを実感しました。自分の足の特徴を知らない状態で靴を選ぶと結局合わなくて履かなくなってしまうということもあります。なので靴を買う前には是非自分の足を計測して見ましょう。計測自体は無料ですので購入は決まってない方でも体験する価値は大ありです!
今回紹介したASICS 足型計測の公式サイトはこちら
コメントを残す