【徹底解説】iPad mini のストレージやセルラー、Wi-Fiモデルの選択方法

数多のappleファンを魅了するiPad mini。そのちょうどいいサイズ感はいつでもどこでも使える最高のタブレットです。

そんな最高のタブレットですが、選び方を間違えてしまうとその魅力を最大限発揮することができなくなるかもしれません。そのような事態にならないために、iPad miniの選び方を考えていきたいと思います。

所有するiPad mini

私が所有するiPad miniは以下のようになっています。

色:スペースグレー

ストレージ:256GB

ネットワーク接続:Wi-Fi

私の利用方法で考えるとこちらの選択がベストでした。私の利用方法など具体例を出しながら、iPad miniの選び方を紹介します。

Wifiかセルラーか

最初に考えることはネットワーク接続タイプがWi-FiのみのタイプかWi-Fi+Cellular(以下セルラーモデル)のどちらを選ぶかということです。

Wi-Fiモデルとは名前の通りWi-Fiに接続することでネット通信ができるよというモデルです。一方でセルラーモデルはスマホのように通信契約をするとWi-Fiがなくてもネット通信ができるモデルです。

この二つのどちらを選ぶかということですが、お金があればセルラーモデルのほうがいいでしょう。というのもセルラーモデルはWi-Fiモデルの上位互換であるからです。セルラーモデルはWi-Fi接続もできれば、スマホのようにSIMカードを入れることでネットワーク接続をすることもできるからです。なのでどっちでもいいという場合はセルラーモデルのほういいです。

とはいってもこの二つのモデルの金額の差はかなり大きいです。

こちらはストレージが64GBの時の価格差ですが、二つのモデルを見比べるとセルラーモデルのほうが1万5千円ほど高いことがわかります。さらにセルラーモデルとして通信をするとなるとSIM契約が必要になります。

お得に契約できるUQモバイルでも月3GBの契約で2000円ほどかかります。

最低でも2年利用する前提で考えると、端末料金とSIM契約の合計でWi-Fiモデルとセルラーモデルで6万3千円の違いが出てきます。二年後に新しいiPadのWi-Fiモデルが購入できるくらいの値段ですね(笑)

かなりの価格差が出てくるわけなのでかなり悩みますよね。

あと勘違いしている方がたまにいますが、iPadをWi-Fi通信で利用するだけであれば月額の通信料はかかりません。スマホのように月額の料金がかかるときというのは、通信事業者とSIM契約をしてスマホのように通信をできるようにすることでプランに応じた料金がかかるというだけです。なのでWi-Fiモデルを購入した方に関しては基本的に月額料金を取られることはありません。

私はWi-Fiモデル

私はWi-Fiモデルを購入しました。理由は簡単でiPadを外で通信させたい時があまりないからです。

iPadを普段本を読んだり、映画や動画を見たりネットを見たり、というように利用をしているのですが、通信料がかかるものは自宅のWi-Fiで済ませるようにしています。

それこそ映画なんかを外でダウンロードしてしまうとすぐに速度制限にかかってしまうので、セルラーモデルを購入してもさらに大容量の通信契約をしないとできないですよね。そんなに外で突発的に映画が見たくなるということもないので基本的には事前にダウンロードすることで対応することができます。雑誌や本、漫画についても同様で外では基本的にダウンロードをしているものを読むだけです。

たまに外で通信をしたい時はデザリングをすることで十分です。デザリングとはスマホの通信をほかの機器でも利用できるようにするみたいな感じです。

外で通信を利用したい時というのはiPadを使っているときに、スマホでラインを返すのがめんどくさいからそのままiPadで返信するというようなときや、本を読んでいるときに気になることがあったら調べるというくらいでしょうか。あとは基本的にはパソコンでブログの記事を書いているのですが、あまり時間が取れないときには電車の中でiPadから直接書くようにしています。

iPhoneを持っていればデザリングもiPad側だけで簡単に利用することができるので、毎回接続する手間もそれほどありません。

セルラーモデルを購入すべき人

ではセルラーモデルを購入すべき方はどのような人でしょうか。

  • 外でもiPadをガンガン通信させたい方
  • モバイルWi-Fiがない方やスマホのデザリングができない方

このような感じですかね。外でも気軽にiPadで通信をしたい方はセルラーモデルのほうがいいかもしれません。私の知り合いで一人仕事での利用をしているからメールや資料のやり取りを頻繁に利用することからセルラーモデルを利用している人がいます。

もう一つはモバイルWi-Fiやデザリングの利用ができない方です。なんだかんだ外でもiPadは通信ができたほうが便利です。通信料はさほど利用しなくても簡単なネット通信を利用したい時は出てきます。その時にデザリングができないと意外とめんどくさいです。デザリングができない要因としては少量の通信契約しかしていないがために通信制限にかかっているとかでしょうか。また外での通信はモバイルWi-Fiを持っていればできるのですが、それもないと外で公衆Wi-Fiにつなぐしかありませんよね。(セキュリティの観点であまり利用したくはないですが)

 

 

ストレージ

iPadを選択するうえで一番重要になってくるのがストレージのサイズです。持ち歩きが多くなるであろうiPad miniの場合さらにこのストレージの大きさが使い勝手に直結してきます。ちなみに別の記事で紹介していますが、私は安いからと言って少ないほうの容量を選択して失敗しております。(笑)

iPad miniでは2種類のストレージが用意されています。64GBと256GBの2つですね。

64GBと256GBで1万7千円くらい値段が違うので、大容量がいいと分かっていてもなかなか選びづらいと思います。結構お財布に響きますしね。ですが私は256GBをおしています。

ストレージのサイズが大きいほどダウンロードできる数が増えます。先ほど通信方法でWi-Fiかセルラーかという話をしましたが、Wi-Fiモデルを選んだ場合は特にダウンロードしておくことができるサイズが多ければ多いほど便利に利用することができます。それこそ外での通信の節約にもなりますしね。

あとこのストレージは最初から用意されているものですが、この容量分フルに利用することはできません。OSだったり色々なものがインストールされるため実際に利用できる容量は最低でも–10GBになると考えておいたほうがいいです。

私としてはストレージは大きいほうがいいと思っていますが、金銭的な問題で厳しい人も多くいると思います。ですので漫画や雑誌、動画のダウンロードでどれくらいの容量を使うのか参考として紹介しておきたいと思います。

動画

Apple TV で1時間のドラマをダウンロードすると4GBくらいの容量を利用するようです。調べて思ったけれどapple tv のダウンロードサイズ大きすぎませんかね。画質とかいいからなのでしょうか。

多くの人が利用すると思われるAmazonプライムビデオのダウンロードのサイズだと一つの映画で1GBから2GBくらいでしょうか。

映画とかなら一本見ればOKなのでその都度削除すればいいのですが、ドラマやアニメを一気に見たいという時の一括ダウンロードが容量が少ないと窮屈になってしまうかもしれませんね。Game Of Throneというドラマを見ていたのですが、毎回ダウンロードがめんどくさかったのでシリーズ一括でダウンロードをしていましたが、その時は以前のiPadでストレージが少なかったのでダウンロードの管理が結構めんどくさかったですね。

Kindleはまだ一冊しか入れていない状態で72MBですね。本の形式によってもサイズは変わってきますのであくまで参考として。

雑誌

こちらの画像は私が利用しているTマガジンでのダウンロードしているものになります。雑誌の容量も一冊30,40MBくらいですかね。

本と違って画像がメインになってくるので容量がデカくなっています。ただ雑誌は一回読めばOKということもあると思うので削除を頻繁にしておればサイズは気にならないかもしれません。

雑誌読み放題アプリが熱い!

マンガ

マンガアプリのebooks で端末にダウンロードしている本が20冊で1.88GBになっています。私はライトなマンガ読者なのでそこまで冊数がありませんが、漫画が好きな方はストレージを圧迫することになりそうですね。

余談になりますが、iPad miniでマンガをよむのめちゃくちゃおすすめです。以前のiPad Pro9.7インチだと大きすぎて一コマ一コマが大きすぎて読みづらかったのですが、miniのサイズだとちょうどいいサイズ感です。めちゃくちゃおすすめですよ。

電子漫画ならebookjapanがおすすめ

音楽

iPad に音楽を直接ダウンロードする方は少ないかと思いますが参考のために。

画像は私が利用しているiPhone の状態です。

Apple Musicの音楽ダウンロード数を確認方法がわからなかったので参考にはあまりなりませんがよく聞く曲をプレイリストでダウンロードしているので300曲以上はダインロードしていると思います。それで大体3.5GBくらいですかね。

私はiPad に曲をダウンロードしていないため、そこまで気にしませんけどね。

結局ストレージはどちらを選ぶべき?

私の利用しているアプリでストレージ選びの参考になったでしょうか。意外とストレージ使わないから小さいほうでいいかなとも思ったかもしれません。まあ実際利用している最初のほうはストレージは特に気になりません。ですが利用していくうちにどんどんとストレージが圧迫されていき、新しいものをダウンロードするときに毎回何かを削除しなければいけないという大変な日々が始まります。

実際に私は当時32GBを購入したらiPad OSを入れることができなくなって、今回紹介しているiPad miniを購入することにつながりました。32GBは当時でもギリギリという感じでしたがね。64GBも利用していくとすぐに圧迫されてしまうかもしれません。またあとからストレージを増やすということはできるのですが、iPad miniの魅力である小ささ、軽さを失ってしまうためなるべくは本体のストレージは大きいほうを選ぶというようにしておいたほうがいいと思います。

まとめ

ここまで通信方法とストレージの選び方について紹介してきました。ぜひ私の実際に使用例を参考にして自分が使う用途で最高のiPad miniを選んでもらえるといいのではないかと思います!

一緒に最高のiPad miniライフを送りましょう(笑)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です