Macってかっこいいですよね。ITベンチャーで働いていたり、クリエイティブな活動している方などイケてる方が利用しているイメージが非常に強くそういったかっこいいというイメージからMacに憧れる方も多いはず。
私自身も過去にMacが欲しすぎて、購入してしまいました。
しかーし、、、初期設定のMacBookはあまりにも使いにくすぎる!!
今までそこまでパソコンを本格的に触ってこなかった人には問題ないかもしれないのですが、私のようにIT企業で働いていたり、パソコンをフル活用している方にとってはMacはかなり使いづらいと思います。
※OSが異なるのだから当たり前と言えばそうなのですが、、、
そこで今回はWindowsライクにMacの操作ができるような設定、カスタマイズを皆さんに紹介します。
画面分割
Macを購入して最初に困ったのが簡単に画面分割をすることが出来ないことです。
画面分割に関しては便利とかあんまり気にしたことがなかった機能ですが、これできないのがあまりにも不便すぎました。
Windowsでは画面分割する方法は主に二つあります。Windows + 矢印キーのショートカットで操作する方法が一つ。もう一つが画面の端にウィンドウをドラッグすることです。
Macでデフォルトの状態だと画面分割をするには左上のボタン操作が必要なんですよね。最初からショートカット用意してくれても良いのにと思います。
デフォルト機能で画面分割する方法は以下のようにオプションキーを押下しながら左 or 右に移動としなければいけないんですね。普通に不便です。


まあ文句を言っていても仕方ないのでカスタマイズをしていきましょう!
ショートカットの設定とウィンドウを端にドラッグして分割するこの二つを実現するのは
一つのツールをインストールするだけで可能になります!
この設定するには「better snap tool」というソフトを利用するのがオススメ!
1.画面端にドラッグで画面分割
better snap toolをインストールしてツールの設定画面を開くと最初にこのような画面が表示されます。
これはウィンドウを引っ張って画面端に持って行った時にどのような挙動をするのかを設定していますね。

これを設定すると自由自在にウィンドウの場所を調整できます。






こんな感じでウィンドウを画面端に引っ張ることで分割サイズに設定してくれます。
ウィンドウズでは画面分割をするさいショートカットを利用することが多いかもしれませんが、トラックパッドが便利なMacだと意外とこちらの機能の利用頻度は高いです!
2.ショートカットの設定
同じく「better snap tool」でショートカットキーの設定をすることが出来ます。先程のウィンドウのドラッグで分割する設定をした画面内のキーボードショートカットタブを選択すると下の画面のようにそれぞれの操作に割り当てることが出来ます。

私の設定はこんな感じ。Windowsキーがないのでctrl + optionキーで代用しています。
※私は英字キーボードを利用しているのでJIS(日本の)キーボードを利用している方とは配置が異なります。自分なりに使いやすいキーを設定してみてください。
ポイントは最大化するショートカットをしっかり設定しておくことですね。最大化って地味によく使うので設定しておくのがベターです。
画面分割の機能をwindows風にするのは以上です。MacBookくらいのサイズなら分割頻度は少ないかもしれませんが、iMac27インチを利用する場合とかアップルはどのように画面分割することを想定しているんでしょうかね、、、
とにかくこの機能をカスタマイズして利用するだけで作業効率が段違いなので是非設定しておきましょう!
ただし、こちらのツールを購入すると「better touch tool」というトラックパッドの操作をより細かく設定できるツールも無料でインストールできるので購入する価値は十二分にありです。
他にも画面分割をすることができるソフトはありますが、better touch toolとの兼ね合いも考えてこちらのソフトが一番良いのではないかと思います。
ウィンドウ切り替え
Macを利用していて一番困る要素がソフトの切り替えではないかと思います。Windowsの場合は開いているウィンドウごとに切り替え候補が表示されますが、Macの場合は開いているツールごとに切り替え候補がまとめられてしまうんですね。
Safariで何個かウィンドウを開いていても切り替え候補はSafariでしかなく、Google検索結果を開いているウィンドウ、Amazonで買い物しているウィンドウ等を選択することが出来ないんですね。(厳密にはできますが、一手間挟むことになる)

例えばsafariを複数開いていても、アプリ切り替えなのでまとめられてしまう
ソフト切り替えをウィンドウごとにするのは若干めんどくさいですが、実現することは出来ます!
それがHyper Switch というソフト!

詳細な設定方法は個別記事を確認いただきたいですが、こちらのソフトを導入すると以下のようにタスクの切り替えが可能になります。

Chromeで複数ウィンドウを開いている状態ですが、二つとも表示されていますね。もっと細かく表示情報を設定することもできて、それぞれのソフトの開いている画面を表示することもできます。
これでウィンドウ切り替えもほとんどWindowsと同じように設定することが出来ます!
キーボード配置変更
Macの場合Windowsのctrlキーに当たるのが⌘(コマンド)キーになるのですが、この位置がなんとも微妙なんです。
スペースキーの隣にあって、私のように仕事でwindows、自宅でMacを利用していると非常に押しづらいんですよね。Windows使う時間の方が圧倒的に長いからという理由もあるのですが、
私はUS配列のキーボードを選択しているので余計コマンドキーが内側によっていて、非常にショートカットが使いにくいんですよね。
JIS配列キー

US配列キー

これももちろんキーボードに割り当てる機能を変更することが可能です。

システム環境設定を開いてキーボードを選択

修飾キーを選択

この画面でショートカットで使うようなキーの設定を変更することが出来ます
私自身最初はファンクションキーにコマンドキーの機能を割り当てていましたが、見た目上のキーと動作するキーが異なると思わぬ誤作動を起こしてしまうため結局元に戻しました。
コマンドキーがどうしても使いにくいと思う方は変更すると良いかと思います。
まとめ
今回はMacをWindowsライクな操作感にするというテーマでカスタマイズ方法を紹介しました。
紹介したカスタマイズをするとMacが遥かに利用しやすくなるので、ぜひ色々と設定をしてみてください!私は確実にストレスが減りました(笑)