iPadにはMagic Keyboardが一番だと思う理由

今回はiPadにおすすめなMagic Keyboardを紹介します。私はスマートキーボードよりもMagic Keyboardの方が便利だと思っているので、主にスマートキーボードとの比較という観点でMagic Keyboardの利点を紹介して行こうと思います。

私の中ではMagic Keyboardが持ち運び用のキーボードとして最高なのではないかと思ったので、その理由について今回は紹介します。

持ち運びに適している

Magic Keyboardはいくつかの理由で持ち運びに非常に適していると言えます。

分離されている

iPadといえばsmart keyboardというiPadに直接カバーのような形で装着することのできるキーボードがあります。そちらは充電する必要もBluetooth接続する必要もないのでたしかに便利です。

ただし一つ問題があります。それは基本的にiPad本体に装着をしている必要があると言うことです。常にキーボードをセットしていることで重さが少々重くなるんですよね。そしてその重さが意外にも致命的

iPadって利用するパターンがいくつかあるのですが、キーボードが必要ない時の割合が結構多いんですよね。これは人によると思いますが。

私のiPadを利用するケースは基本的には電車での読書や勉強のためにノートを使うなど、あとはネットサーフィンをするなどです。それらの作業はキーボードを必要としないんです。その利用の時にキーボードが装着されていると邪魔だと感じると思います。さらにキーボードがついているために常にその重さ分負荷がかかるんですよね。

片手で持つことも多いiPadだと200,300gの負荷でも割と腕には負担になってきます。

Magic Keyboardであれ利用しない時はカバンにしまったままでいいので、iPad本体の重さだけの負担しかか狩りません、非常に快適!

あくまでもキーボードを利用するパターンが絞られている方の場合はMagic Keyboardの方がキーボードを使わないときに負担が減るのでお勧めですよ。

タイピングしやすい

Magic keyboardはiMacというデスクトップパソコンに標準で付属されています。そのため十分なキーボードの大きさををしているんですね。

一方で、smart keyboardはというとiPadに直接装備できるというサイズの制約があることによってキーが小さくコンパクトになっています。私の場合だとキーが小さくて手をかなり丸め込む必要があり、打ちづらかったです。

タイピングをするためにキーボードを購入するという人だと、ストレスを感じる問題だと思います。もしもハードにタイピングをしようと考えている場合は、Magic Keyboardの方がいいと思います。

もちろんちょっとした時にサッとタイピングをする分にはスマートキーボードに分がありますが、ブログや資料を書くぞーという時にはキーが大きい方が作業が捗りますね。

MagicKeyboardの大きさの参考画像を張っておきます。

こちらの画像のグレーのキーボードは私が普段利用しているノートパソコンのモノで、下がappleのマジックキーボードとなっています。厳密には大きさが少々異なるようですが、13インチのパソコンのキーボード並みの大きさはあります。

現在スマートキーボードは手放してしまったので手元にはないですが、マジックキーボードよりははるかにコンパクトになっている感じですね。

lighteningで充電ができる

充電が必要という点はsmart keyboardに劣る点ではありますが、他のBluetooth接続のキーボードにはない魅力を有しています。

それがlightningで充電できると言うことです。ライトニングで充電できるということはiPad やiPhoneと同じケーブルで充電することができるということですね。

わざわざ他の種類のケーブルを持ち運ばなくてもいいというのが非常に便利!充電の性能も非常に高く1度充電すると1ヶ月充電の必要がないのですが、充電する頻度が少ないと怖いのが不意の充電切れ。

そんな充電切れが起こってもlightningは普段から持ち歩くので全く問題なしというのが非常に魅力的。

iPad Proを利用している方の場合はUSB Type Cを利用するのでそこは一致しておりませんが、結局iPhoneを持っている方が多いと思うのでその点はそこまで気にならないかと思います。

Fキーが利用できる

smartキーボードにはない点としてFキーが利用できるという点があります。Fキーとして利用するというよりかは付属の音量調整や画面の光量調整などで利用することが多いですがキーの種類が多いということはそれだけできることが増えるので便利ですね。

できることの例

音楽の再生関連

iPadで音楽をかけながら作業をする場合、音楽の操作をすることができるので非常に便利です。再生、一時停止や音量の操作をキーひとつで操作することができます。

光量の調整これもキーをタッチするだけできます。まあキーボードを利用するときはカフェの中や自宅なのでそんなに光量調整が必要になることはないのですが、たまに屋外のカフェで作業をしたりすると光量の調整がしたくなります。

画面の高さも自由自在

smartキーボードの場合、画面の向き高さの調節はsmartキーボードに用意されているものしか利用することができません。

そのためもうちょっとこうしたいという願いに応えることができないんですね。仮に本の上に多いて調整したとしてもキーボードも高くなってしまうためタイピングしにくくなっています。

その点Magic Keyboardは分離されているのでiPadだけをすきな角度、高さに調整することができます。

 

これはsmartキーボードにはできない芸当で、めちゃくちゃ便利というわけではないですが地味に便利です。

デメリット

ここまでMagic Keyboardのいいところばかり紹介してきましたが、デメリットにも着目しておきましょう。

耐久性に不安

Magic KeyboardはiMacでの利用を想定して作られていると思います。そのため持ち運びはそこまで想定されていないと考えられます。

なので不安なのがどれくらい耐久性があるのかと言うことです。Magic Keyboardは非常に薄いのでカバンに適当に放り込むと歪む可能性があります。

ホコリが入ってキーが反応しなくなるということも考えられますよね。

アマゾンで持ち運び用のカバーを探しましたが、耐衝撃などは付いていないただのケースしか見当たらなかったので、あまりいいものはないと思われます。

これが考えられる最大のデメリットですね。

耐久性について利用していて問題が発生した時はこちらのサイトで紹介してしようと思います。

値段

magic keyboardはアップルの純正キーボードということで1万円を超える価格になっています。一般的なBluetoothキーボードであれば数千円で購入することができるのでお金がないという人にとってはかなり負担になるかと思われます。

ただその分品質はしっかりとしています。特にBluetooth接続のキーボードを使用する際に気になるのが、接続の問題です。うまく接続されないと文字入力がしっかりとできずに非常にストレスになります。

接続されない、同じ文字が何度も入力されてしまうという問題が少ないのはMagic Keyboardならではでしょう。下手に安いものを購入して作業の効率が悪くなってしまうくらいなら、多少値段が高くてもいいキーボードを購入した方がいいと私は考えます。

まとめ

持ち運び用のキーボードとして、Magic Keyboardは非常に優秀。Apple純正のためiPadとの見た目の親和性も抜群でおすすめです!

※Amazonの方が多少安く購入できるのでおすすめ