【新社会人必見】マストなビジネスアイテム紹介

年が明けてしまうともうあと三か月で次の年度を迎えますね。社会人になるのなんてまだまだ先と思っていた私にとっては大学生最後の春休みは卒業旅行や友人と飲んで楽しむ一方で日に日に社会人になる日が近づくことに恐怖を感じていました。

とはいっても来るものは来てしまうのでテンションを上げていこうと思って社会人に必須の服やアイテムをちょっといいものを購入することでテンションを無理やり上げていましたね。(笑)

ということで今回のテーマは新社会人の方に向けてそろえておきたいアイテムを紹介します。

新入社員のマストアイテム

スーツ

スーツは一般的に最低3着必要といわれていますね。スーツを着た後一日はしっかりと休ませる必要があるということから3着は欲しいと言われます。でも新社会人にとって3着スーツを購入するってなかなか大変なことですよね。安いスーツでも2,3万しますから3着そろえたら6-10万くらいかかってしまうでしょう。

就活用のスーツを1,2着持っている方はそちらを利用しましょう。業界にもよると思いますが、最初の1,2か月はリクルートスーツでも問題ないところが多いみたいです。

では追加のスーツはどこで購入すべきかということですが、スーツが一番難しいんですよね。どこがかなりいいとかってなかなかなくて、私もいまだにいろいろと調べているのですが、ここのを買っておけばいいというのにはたどり着けていません。

もし、時間があるようでしたらオーダースーツをしてみてもいいかもしれません。初心者にオーダースーツをお勧めするのはなかなかハードと思うかもしれませんが、店員さんは丁寧に対応してくださるので問題はないです。店員さんと話をすることでスーツについていろいろと学ぶことができますから、今後のスーツ購入の際にも役に立つと思います。何もわからずほとんどデフォルトのようなオーダーだとしても自分の体系に合わせて作られているスーツが一番かっこよく見えるので、オーダースーツはおすすめです。

ユニクロの商品の紹介で有名なMBさんも「10万円以上のスーツじゃないとほとんど違いが判らない。一番大事なのは体にしっかりとフィットしていることだ。」というようにおっしゃっていたので、あまりいい生地をオーダーすることができなくてもいいスーツを着ているように見えると思いますよ。

逆にいいスーツでも、身体にあっていないとその値段にあっているようには見えません。ですのでセールでいい素材のスーツが安く売られていたとしても、身体にフィットしていないものは絶対に妥協して購入しないようにした方がいいです。

こちらの二つの記事で紹介しているスーツは新人にとってはちょっと高いですが、少し良いスーツが欲しいという方には5万円くらいで購入することができるのでお勧めです。

ワイシャツ

ワイシャツは洗濯の頻度に応じて必要な枚数が変わってくると思いますが、5枚あると安心ですね。ぎりぎりの枚数だと落ちない汚れや、破れてしまったときにリカバリーが聞かないので1週間分は持っておくといいのではないでしょうか。3枚で回している人も私の知り合いにいましたが、週の途中で洗濯するのってめんどくさくないですかね。

親御さんなどと同居していればもんだいないかもしれませんが、そのような方は働くとお金に余裕が出てくると思うので買い足しておくのがいいでしょう。

ちなみに1人暮らしの方の場合はワイシャツは圧倒的にノンアイロンシャツをお勧めします。なぜならアイロンをかける必要がなくて圧倒的に楽だから!

私の場合毎週土曜日にワイシャツをまとめて洗濯をしてアイロンをかけるという作業をしていました。でもこの作業って結構めんどくさいですよね。ワイシャツを丁寧にアイロンがけしようとすると何分もかかってしまいますし、それが5枚あるとせっかくの休みの日の大切な時間がどんどん無くなってしまいます。

結局めんどくさくなってアイロンを適当に掛けてきていくことになることも。

スーツスタイルをおしゃれに着こなすにはしわを作らないのが一番大事になってくるのでこうなってしまってはせっかくこだわって購入したものも台無しになってしまいます。

なのでノンアイロンシャツをお勧めしたい!特に私がおすすめするノンアイロンシャツは青山のノンアイロンマックスです。こちらのノンアイロンシャツは本当にすごいです。まったくアイロンいらずなので日々の洗濯が楽になります。値段は1着当たり5000円を超えるので一般的なワイシャツに比べると高額ですが、それでも今後のアイロンの時間を節約できると考えるとお買い得だと思います。

もっと安価なノンアイロンシャツとしてはユニクロのノンアイロンシャツがあります。こちらも機能的には最低限あるのでお金が厳しいという方はこちらでカバーするということもできますが、少しでも余裕があるならノンアイロンマックスのほうがいいと思います。

青山のワイシャツなのでシャツの色や種類が豊富というのもノンアイロンマックスの魅力ですね。

ノンアイロンシャツについては比較企画を実施して記事にもしているのでユニクロと青山のノンアイロンマックスどちらか迷ったらこちらの記事を参考にしてみてください。

ちなみに、俺はもっとお金に余裕があるからさらにワンランク上のノンアイロンシャツを知りたいという方はブルックスブラザーズを見ることをお勧めします。ノンアイロンシャツとしての機能は青山のノンアイロンマックスが一番いいですが、ブルックスブラザーズのノンアイロン機能もなかなかのものだと思います。

またさすがブルックスブラザーズといった感じで、上質さおしゃれ具合については圧倒的だと感じました。

ノンアイロンシャツ比較企画⑤~ブルックスブラザーズ ノンアイロンドレスシャツ~

ちなみに色については基本的には白の普通のワイシャツでいいと思います。色柄はあまり派手ではないものを購入しておくといいですね。柄などは会社の雰囲気をつかんでからが無難です。薄めのブルーなんかも一着持っているとコーデの幅が広がりますね。

肌着

社会人になる前に肌着もしっかりとそろえておきましょう。高校生の時はよくワイシャツの下に色や柄のついたシャツを着ている人がいましたが、社会人ではそれをやってはいけません。

肌着は基本的にしたに着るものなのだから、人に見えてはいけない部分なんですね。

でも白い肌着を着るとおじさん臭いし、透けて見えるから結局ダメじゃんということを考える人も少なくないでしょう。実際に私もそのように考えてワイシャツの下に黒いシャツを着て高校に行ってたこともありました。もちろん黒なんて当たり前のように見えてしまうのでNGです。

ここで私がおすすめしたいのが、肌色の下着です。肌色はもちろん肌と同じような色ですからシャツと肌との境目がわかりにくくなるんですね。それにより実際はシャツが透けていたのだとしても、透けているようには見えなくなるんです!

もし肌着をちゃんと持っていない方はしっかりと補充しておきましょう。ちなみに私はユニクロのエアリズムを5着持っております。

冬でも結局室内は汗をかくのでヒートテックより、エアリズムのほうがよかったりします。

ネクタイ

ネクタイについては最低限2,3本あるといいと思います。

色はネイビー、ブラウンがどのようなスーツにも合わせやすいと思います。あとは自分の好みで購入するといいと思います。基本的によっぽど派手な色でない限りスーツに似合わないネクタイはないと思うのでどのような印象をつけるかということと相談でいいと思います。業界によってはこの色はダメみたいなしきたりがあるようですのでその点はしっかりと確認しておくといいですね。(今はそんなにないと思いますが)

柄については、2本くらいは柄のないものを持っておくといいと思います。柄の入ったネクタイと、ストライプの入ったスーツなど柄を組み合わせてしまうと落ち着きがなくなってしまうので、その点で単色のネクタイのほうが使いやすいです。

おすすめのブランドは鎌倉シャツです。私はこちらのネイビーのネクタイを購入しましたがなかなかいい感じです。

ネクタイブランドで迷ったらここ【鎌倉シャツ】

他にもいろいろなブランドのネクタイは持っていますが、そんなにネクタイの違いは一目ではわからないですね。お金に余裕がなかったら上で紹介したノンアイロンマックスを購入するときに青山で一緒に購入してもいいと思います。ファッション界で有名な方でも値段はピンキリでたくさんのネクタイを所持している方もいるので、安いものを購入したとしても、今後いいネクタイを購入して箪笥の肥やしになることはないと思います。

革靴

革靴はお金に余裕があるかないかでどのような選択を取るかわかれると思います。

お金がある場合(理想パターン)

最低3足は革靴を持っているようにしましょう。靴は毎日履いていると悪くなってしまいます。しっかりと休ませてローテーションするために3足必要です。新しく革靴を購入する場合、値段の目安は3万円以上です。この時点で多くの方は理想パターンは不可能だと思います。高いですもんね(笑)就職活動で利用していた革靴を含めると残り1,2足なので人によってはもしかしたら行けるかもしれませんね。

値段の目安となる3万円の理由としては革の質と製法が安定してくるからですね。革靴はしっかりとケアをしていけば十年以上履くことができます。また手入れをすればするほど深みが出てきて、カッコよさが増してくるんですね。でもちゃんとケアをしたとしてもそもそもの靴がいいものでないと購入時より良くなることがなくなってしまうんですよね。

そのようなことからケアをすれば長年使っていけるという目安が3万円以上になるようです。私自身がこれについて検証したことはないのですが、雑誌や有名な方の記事などでもこのように紹介されていることが多いです。結局3万円と高い靴でも長く履いていくことを考えるとコストパフォーマンスは高いんですけどね。ない袖は振れません。

色については基本的には全部黒でいいと思います。また形を変えると革靴を履く楽しみができると思います。

おなじ革靴でもいろいろな種類があるので種類を変えて購入すると楽しいですよ。

気を付けておきたいのは全部いい靴にしないこと。全部いい靴にしてしまうと雨の日会社に行けなくなります(笑)一足は3万円より安い雨の日用の靴をしっかりと用意しておきましょう。最近はスコッチグレインとかで雨の日に履いていけるいい感じの革靴が販売されているようですが、新社会人が雨の日のための靴まで良いものを購入する必要はないと思います。

それこそ就活用に購入した靴がそこまで良いものでなかったらそれを利用するとか。

お金がない場合

上でも少し触れましたが、一般的な新社会人の方は革靴3万円以上のモノを新規で購入することはなかなか難しいと思います。一足でも3万円は結構厳しいですよね。そのお金を出すならまずスーツを購入するでしょうし、まあお金は余らないですよね。そのような方はどうすればいいか。プランとしては就活で2足以上革靴を購入している方は、それで給料がたまるなるごろまで乗り切るというのが一つ。就活の靴がボロボロだから買い替えなきゃいけないという方は安い革靴を2足ほど用意してお金がたまるまで乗り切る。という感じでしょうか。

長く利用することを考えないのであれば1万円くらいで購入できる革靴で十分だと思います。安くてもそこまで悪く見えることは少ないですからね。

一番やっていけないパターンは靴がボロボロなのに履き続けるということです。お金がないから時間がないからと言って靴がボロボロは本当にダメです。自分は気にならなくてもほかの人は絶対に見えいます。この人はだらしない人なのだと印象に残ってしまうので新社会人は特に気を付けたい。新社会人はこれからいろいろな人と会っていくと思います。人は見た目が第一印象を大きく左右するというのは皆さんも聞いたことがあると思いますが、初対面の人の靴がボロボロだったり、汚れていたらどう思うでしょうか。私ならこの人はだらしない性格なのだろうなと思ってしまいます。

新社会人は何も知られていないからこそファーストインプレッションがとても大事になります。靴は特に汚れや傷が目立つのでしっかりと今の靴を履いていても大丈夫か確認しましょう。もし少しでも気になると思ったら3万円なんて高い靴を買わなくていいので、新しい靴を速攻で買いに行きましょう。

こちらのテクシーリュクスが安い革靴の中ではおすすめ。値段が1万円切っていて安いのと、歩きやすさに特化している点が魅力的。もちろん革についてはそれなりですが、一年の利用を前提に考えるのであればそれほど問題でもないです。

しかも防水使用のモノも売られているので初期費用は上がりますが、防水使用を買っておくことで後々の雨用の靴になってくれます。

靴下

 

靴下は意外と盲点だったりする場所。私が会社に入ったとき数名の同期が私服で利用しているような靴下を履いてきていてびっくりしましたね。黒がベースなら何でもいいと思っていたのでしょうか。

足元は普段見えないからこそ見えたときに変だと印象に残りやすいです。お金がない場合靴下も後回しにしがちですが絶対にビジネス用のソックスを5足用意しておきましょう。

靴下の色はスーツに合わせるとよいとされています。手持ちのスーツに合わせて黒、ネイビー、グレーの3色をいいバランスで所持するようにしましょう。この3色は基本の色になってくるので、ここからそろえるようにするといいと思います。

私はハリソンのロングホーズという靴下を利用しています。ロングホーズはふくらはぎまで丈がある靴下で一見すると変な感じに見えますが、ヨーロッパではスーツの際はロングホーズが定番になっているそうです。何がいいかというと靴下がだぼだぼにならない(いわゆるルーズソックスのような状態)、肌が見えないということです。

ビジネスの際は基本的に靴下を直しているところを人には見られないようにすべきという風に言われています。また緩まった靴下ってかっこ悪いんですよね。なのでそのように落ちてこないようにしっかりとふくらはぎまで長さがあるわけです。

また靴下で一番かっこ悪いのが靴下の丈が短くて肌が見えているパターンです。だらしないなと思った人は基本的にいつも椅子に座るとすね毛が見えています。絶対にやってはいけないですし、会社の女性陣から顰蹙を買いますので絶対にこのようなことにはならないようにしましょう。

先ほど軽く名前を出したハリソンは靴下ではかなり有名でいいブランドです。そのロングホーズが一足大体1600円くらい。スーツやシャツの高級品に比べると手が出しやすいので結構おすすめです。Tabioでも1000円くらいはかかりますしね。お金がない方はユニクロでビジネスソックスを買っておくといいと思います。とにかくちゃんとした靴下を持っていなかったら今すぐに買っておきましょう。

大事なのでもう一度言いますが靴下はめちゃくちゃ大事ですよ!少しでも不安に感じたら以下の記事を確認してみてください。

ビジネスソックスの基本-見えないとこに心が表れる

カバン

カバンは仕事に応じて適切なスタイルを選ぶといいと思います。最初の研修のうちは就職活動で利用していたものでいいと思います。優先順位はそこまで高くない気がします。

スーツスタイルの王道といえばブリーフケースですが、日本での通勤を考えるとブリーフケースって結構大変なんですよね。リュックにもなるタイプかそもそもリュックを購入してしまうというのも状況によってはありだと思います。まあ職場の人がどのようなカバンを使っているのかわからないと少し不安になるとも思いますので一旦は様子見でいいのかなと思います。

後はブランドがでかでかと書かれているものは当然ですが避けたほうがいいですね。いいブランドだと新入社員のくせにと思われるので、いいことがないと思います。ビジネスにおけるファッションは自己主張をしすぎないであくまでルールの範囲内で行うことが基本です。そこから逸脱すると悪い印象のほうが強くなってしまいます。

名刺入れ

就職活動の時点で既に購入している方もいると思いますが、名刺入れは必須です。名刺入れについてはほかの会社の方からも見られることがあるため特に新入社員はしっかりと指導されるのではないでしょうか。

名刺入れは革でできたもので、ブランド名が派手に書いていないシンプルなものを購入するようにしましょう。一般的なビジネスマナーでこのように言われているのでこれに従っておくのが無難です。

よっぽど高いブランドでなければ好きブランドで購入すれば大丈夫です。ポールスミスとかだと大体1万円くらいで購入することができますかね。そこまで高い金額は出せないという場合におすすめなのがLUEGOというブランド。こちらのブランドはいろいろなブランドの革製品の製造を請け負っていたということもあり名前は知られていませんが、その製品の質はかなり高いです。しかもブランド料があまり乗っていないと思われるのでコストパフォーマンスも高いんですね。

こちらの記事で紹介しているのでぜひ興味があったら読んでみてください。

LUEGO(ルエゴ) コスパ抜群本革名刺入れ

優先順位は低いがおすすめアイテム

メガネ

これも仕事によって変わってくると思いますが、PC作業が多い人はブルーライトカットのメガネを購入してみてもいいと思います。

私は1日中パソコンを使っての作業になるのでブルーライトカットメガネは必須だと思って購入しました。

※ブルーライトカットがあまり効果がないかもということは言われていますけどね

私は普段ワンデイのコンタクトレンズを使用していたのですが、毎日使うと結構高くなるから、その分をメガネにかけてみようと思い有名ブランドの999.9(フォーナインズ)でメガネを購入しました。やはりいい眼鏡をかけると違いますね。ただかなり高いので眼鏡は普通でいいという方はjinsなどで自分に合ったメガネを購入しておけばいいと思います。

999.9のメガネの価値とは

こちらの記事で999.9というブランドの眼鏡の魅力を紹介しているので興味があったら読んでみてください。

ネクタイピン

ネクタイピンはそこまで必須なものではないです。あればそれはそれでいいけどなくても問題ないといった感じ。ブランドのモノを購入すると普通に1万円くらいするので優先順位は低いと思います。ただ夏のクールビズの時などはネクタイピンがあるとネクタイを抑えられるしワンポイントにもなるので使い勝手は良いと思います。

まとめ

いかがでしたでしょうか。新入社員にとっては結構金銭的につらいかもしれないですが、自分が少しでもこだわったものを購入できると会社に行くのがとても楽しくなります。またその人についての印象は初めて会ったときの見た目でほとんど形成されてしまうということも言われていますので、大変でもそろえておく価値はあると思います!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です