お気に入りのノートを探す旅【ロメオ Wリングノート】

お気に入りのノートを探す旅で今回紹介するのは伊東屋さんが出している、ロメオのノートを紹介します。

初めてこだわりのノートを購入してみたのですが、その品質に驚きを隠せませんでした。

ではさっそく紹介していきましょう!

企画説明

お気に入りのノートを探す旅はその名前の通り自分にとって最高のノートを探すためにいろいろなノートを使ってみるという企画になります。

文房具好きな私が、様々なノートを利用することで自分のお気に入りを見つけるとともに、皆さんにおすすめのノートを紹介していけたらいいなと思っています。

ノートは主に資格学習用に利用している者や仕事で利用しているもの、など日々の生活で利用しているものを紹介していきます。先にたくさん購入してレビューをしていくということはないので、投稿の頻度はまちまちになると思いますが、気長に楽しんでいただけたらと思います。

ロメオ Wリングノート

今回紹介するノートはロメオWリングノートです。

ロメオは銀座に本店を構える、文具好きにはかなり有名な伊東屋というお店のオリジナルブランドのノートになります。

文具好きにはたまらないみため

このデザインたまらなくないですか?万年筆が書かれていていかにも文具が好きですよ感があふれていますよね。

ノートってシンプルに黒で単調なデザインの場合って結構かっこいいか安っぽいかで大きく分かれてしまうので難しいんですが、こちらのノートは程よくデザインが入っているし、表紙の質感もいい感じです。

しかもそのデザインがこれまたおしゃれときた。見た目は個人的には100点です。

表紙についてはハードカバーを想像すると少しやわらかいかんじです。固めの厚紙といった感じでしょうか。雑に使わなければ折れたり、曲がったりはしないでしょう。

リングについても銅色がとてもカッコよく、高級感を醸し出してくれます。こういうさりげないところでいい製品であることをアピールできているのが素晴らしいともいます。

万年筆での書き心地が最高

こちらのノートは表紙のデザインからもわかるようにボールペンや万年筆が書きやすくなることを考えて作られた紙が利用されているんです。

書き心地がとてもなめらかで、かつ万年筆で書かれることを想定しているため裏に写りにくいようにもなっているんですね。

お店で見たときはなめらかで肌触りのいいな紙だなというぐらいにしか思っていなかったのですが、家に帰って明るいところで見ると紙がとてもつやつやでびっくりしました。

この写真のてかり方で伝わりますかね。

一般的なノートとそこまで変わらないのかなと思っていましたが、見た目だけでも違いが判るんですね。勉強になります。

伊東屋さんはこの紙の質がお店でもさらにわかりやすいように絶対照明を強めておいた方がいいですね(笑)

使用感

実際に利用してみると紙の触り心地の通りすらすらと書くことができて気持ちがいいです。

まあめちゃくちゃ違いが判るかというとほかのノートと比較したら違いが分かりやすいという感じですかね。私は実際にこちらのノートを利用した時は書きやすいなーと思ったくらいだったのでした。ですが、そのあとほかのノートに同じ万年筆で書くと、あれこんなに書き心地が違うの?というように感じました。

意識していないと何となくくらいの違いしか判らなかったのですが、比べてみると全くの別物でしたね。

逆にざらざら感がないから嫌いな人もいるかもしれませんけれど。

ノートの種類は罫線と方眼の2種類があったので用途に合わせて選ぶといいと思います。

まとめ

ロメオのノートは非常にいいです。見た目がおしゃれだし万年筆で書くのに適しているし買ってかなり満足しています。この企画最初に紹介するノートですが継続して購入したいくらいです(笑)

またほかのノートを購入したらどんどん紹介していくのでお楽しみに―

伊東屋公式オンラインサイト

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です