WWDC2020 AirPods Pro の魅力的な進化と懸念点

WWDC2020すごかったですね。今回の発表は事前にリークされていなかった内容が割と多くて、発表を見ていてとてもわくわくしましたね!

そんな発表で気になったサービス、製品はいくつかあったのですが、中でも私が興味を持ったのがAirPods Proです!

以前私はAirPods Proを購入しない理由という記事を書いたのですが、今回のアップデートで興味を惹かれてしまいました。そんな否定的だった私を魅了するポイントとなぜ否定的になっていたのかという懸念点を紹介したいと思います。

発表された内容

今回のWWDCで発表されたAirPods Proの新機能は2つほどあります。

  • デバイス間のシームレスな切り替え
  • 空間オーディオ再現技術

 

こちらの二つが新たに追加されるAir Pods Proの機能になります。

シームレスな切り替え

一つ目のデバイス間のシームレスな切り替えは、利用するデバイスを変更する際にAir Podsをつなぎなおす必要がなくなるというものです。

現在私が所有している初代型のAir Podsの場合、iPhoneで音楽を再生していてiPadで動画を見たいと思ったときにiPad側でAirPodsに接続をするという動作を挟まないといけません。

シームレスな切り替えが実装されると、その接続をするという動作が必要なくなり、iPadで動画を再生すると自動的にAirPodsがiPadの音を拾うようになるそうです。

既に現在のAirPodsでさえアップル製品間の切り替えは便利だと感じていましたが、それ以上に便利に切り替えをすることができるというのは想定外でしたね。apple製品を2台以上持っている人にとってはかなり魅力的な機能です。

空間オーディオ再現技術

二つ目の空間オーディオ再現技術というのはサラウンド再生というものが可能になるそうです。今のイヤホンだと左右で聞こえる音が異なるようになっている音楽とかありますよね。それをさらに立体的に聞こえるようにするのだそう。具体的には左右だけでなく後ろや前から音が聞こえるように再生することができるようです。

つまりイヤホンをしているだけでまるで映画館にいるかのような体験をすることができるんですね!

しかもこれのさらにすごい点が空間を認識するということ。映像を見ながら顔の向きを変えるとその向きに応じて音が鳴る方向が変化するらしいんです。

いろいろと詳しいことを見てみると、どれだけの技術が詰まっているんだろうかとおどろかされること間違いなしです。

ということでこちらの二つの機能が新たに登場することになります。私はオーディオにめちゃくちゃこだわりがあるというわけではないですが、映画館のような体験を自宅でできるというのは魅力に感じますよね。また私が技術者であるということもあり新しい二つの機能に興味をそそられているというのもあります。

現在発売しているAirPods Proの紹介でもこのように小さなスペースにテクノロジーが詰まっていることが紹介されている。

大きさそのままでさらに機能を詰め込めるなんて技術力がやばすぎる!

前からの魅力

ノイズキャンセリング

もちろん今回のアップデートが発表される前からAirPods Proは魅力的な機能を持っていました。それがノイズキャンセリングです。

私自身AirPods Proの実力を試したことはありませんが、ノイズキャンセリング機能を搭載しているヘッドホンを利用しているのでその魅力は十分にわかっています。レビューしている方もAirPods Proのノイズキャンセリングをかなり評価していますよね。

AirPods Proのノイズキャンセリングの魅力は何よりもイヤホンでノイズをシャットダウンできるということでしょう。イヤホンなら暑い時でも、ヘッドホンのようにむしむししないですし、髪形を決めているときでも崩さずに装着することができます。そのほかにもコンパクトなのでカバンを大きくしなくてもいいというのも魅力でしょう。

以前はヘッドホンがあるからいらないと思っていたのですが、やっぱり小型なのは魅力的です。最近は仕事帰りにカフェで勉強をしようと思うことが多いのですが、わざわざヘッドホンを持っていくのもめんどくさいと思うようになってきました。やっぱりそのコンパクトなイヤホンの中にこれでもかと技術を詰め込んでいるアップルのすごさを感じますよね。

懸念点

耳垢問題

ちょっと汚い話になってしまうので、飛ばしたい方は次の項目まで飛ばしてしまってください。

私がAirPods Proを購入したなかった最大の要因がこの耳垢の問題です。私は耳垢が湿ってねばついているタイプの人間です。湿っていないタイプの型であればAirPods Proのようなカナル型のイヤホンをつけることの問題は全くないと思うのですが、私のような人間は違います。

カナル型のイヤホンをつけて、外すとだいたい耳垢がついてくるんですね。ついてくるだけならまだしも、イヤホンの内側にもたまっていくんですね。

学生の時に恋人にイヤホンを片方渡して、一緒に聞くということにあこがれていましたが、到底かなわない願いでした。(笑)あと友達がイヤホンを渡してきて聞いてみなというのもできるかぎりやめてほしかった(笑)

そのような経験がある人はやっぱりそこを気にしないといけないと思います。(だからヘッドホン派だった)

実際私はカナル型ではないAirPodsを利用していてもかなり耳垢がついていて気になることがあります。AirPodsでも耳垢の問題があるならAirPods Proは絶望的ですよね、、、

対策としてはイヤーピースが切り替え可能なので定期的に切り替えるようにすることくらいでしょうか。誰か対策教えてください(笑)

切り替えに失敗したらどうなる?

これは私が気になったことなので、さすがにアップルが対策しないわけがないと思うのですが、少々懸念しているところです。

シームレスな切り替えができるということですが、もし切り替えに失敗してiPad本体から音が駄々洩れになってしまうことはないのかなと感じています。ただでさえワイヤレスイヤホンがちゃんとつながっているかを何回か確認してから音楽を再生する日々なのに、別の端末につながっているAirPodsが音を切り替えてくれるかなんて心配で仕方ないですよね(笑)

さすがに開発をしていてこの問題をスルーするわけがないと思うので信頼していますが、どうやって切り替えられる時と切り替えられないときを利用者が判断できるのかというのが非常に気になりますね。

その判断方法によってはシームレスな切り替えをするたびに心臓がバクバクになるかもしれません(笑)

まとめ

少々懸念点がありますが、それを圧倒する魅力の数々があることもまた事実。3万円という価格がかなりネックではありますがそれだけ払ってでも利用したい価値があると感じています。

最近はAirPods Proが安定的に供給されるようになっているようですので、新機能のリリース日や新型のAirPodsが発表される頃合いを見計らって購入をしようかなと思います。

耳垢の問題などは実際に利用してみてレビューをしていきたいと思っているのでちょっと遠くなるかと思われますがお楽しみに~!